クチートとみおか

昨日は、伊吹に行く機会がありましたので、組合員さんで、昨年、地域の子どもたちの学生服の販売と、学生服や洋服の直しをする個人商店を開業された「クチートとみおか」にお邪魔してきました。
自宅の一角を上手につかって、ステキな空間です。昨日の短い時間に近所のおばあちゃんがおふたりおしゃべりしにこられたりと、店主の人柄が場をあたたかい場をつくってますね。
2009年02月06日 Posted by aoibiwako at 08:40 │Comments(0) │配送員のひと言メモ
東近江環境生協の会

今晩は、エコロジーマーケット運営委員会と東近江環境生協の会の会合にお邪魔しています。
おまけに、ステキなお茶とお菓子までよばれてます。
2009年02月04日 Posted by aoibiwako at 19:05 │Comments(0) │配送員のひと言メモ
続・琵琶湖の将来
今日は、県の琵琶湖環境科学研究センターが主催す
る「琵琶湖の将来をどう描くか?」というシンポジ
ウムに行ってきました。
http://www.lberi.jp/root/jp/bkjhindex.htm
琵琶湖の現状については、たぶん多くの市民が正確
な情報を持ち得てないと思います。
僕も、もともと専門外ですので、とんちんかんで、
行ってきました。
はじめに、
・水環境について、
・社会学的に、
・県の基本計画について、
・生態について
それぞれコンパクトにわかりやすい現状報告(紹介)
があり、とても勉強になりました。
ああいう場に参加させていただくのははじめてのこ
とでしたが、雰囲気としては市民とともに「琵琶湖
のあるべき将来像(具体的な目標)を描き、シェア
して、行動していきましょう」という感じで、とて
も好印象でした。
ただ、授業の一環で来ていた学生はいましたが、そ
れ以外は、印象としてシニア世代の男性の参加が大
部分という感じがしました。
みなさんは「琵琶湖の将来像」に関心あります???
る「琵琶湖の将来をどう描くか?」というシンポジ
ウムに行ってきました。
http://www.lberi.jp/root/jp/bkjhindex.htm
琵琶湖の現状については、たぶん多くの市民が正確
な情報を持ち得てないと思います。
僕も、もともと専門外ですので、とんちんかんで、
行ってきました。
はじめに、
・水環境について、
・社会学的に、
・県の基本計画について、
・生態について
それぞれコンパクトにわかりやすい現状報告(紹介)
があり、とても勉強になりました。
ああいう場に参加させていただくのははじめてのこ
とでしたが、雰囲気としては市民とともに「琵琶湖
のあるべき将来像(具体的な目標)を描き、シェア
して、行動していきましょう」という感じで、とて
も好印象でした。
ただ、授業の一環で来ていた学生はいましたが、そ
れ以外は、印象としてシニア世代の男性の参加が大
部分という感じがしました。
みなさんは「琵琶湖の将来像」に関心あります???
2009年02月01日 Posted by aoibiwako at 01:49 │Comments(0) │配送員のひと言メモ
琵琶湖の将来をどう描

今日は、大津にて「琵琶湖の将来をどう描くか?」と題した催しに参加しています。
前半、研究者からの現状報告も比較的わかりやすく有意義です。
後半は、これからパネルディスカッションのようです。
2009年01月31日 Posted by aoibiwako at 15:38 │Comments(0) │配送員のひと言メモ
学校給食
今日は、安土と東近江を回っています。
学校給食ででる牛乳パックを回収しています。
生徒さんが、ひとつひとつ洗い、切り開き、干してくれたパックをしっかり回収し、再生原料として活用させていただきます。
子どもの頃から、小さなことから、コツコツとエコな暮らしをからだで積み重ねる。未来にむけてとっても大切な暮らしの作法ですね。ありがとう。
学校給食ででる牛乳パックを回収しています。
生徒さんが、ひとつひとつ洗い、切り開き、干してくれたパックをしっかり回収し、再生原料として活用させていただきます。
子どもの頃から、小さなことから、コツコツとエコな暮らしをからだで積み重ねる。未来にむけてとっても大切な暮らしの作法ですね。ありがとう。